第2モジュール 課題について その3

3回目は、課題提出で学んだことについて述べていきます。 システマティックレビューについて学んだこと、ガイドラインの作り方を学んだことよりも、もっと大きな収穫は、新しい勉強法に慣れたということだと思います。具体的には、日本語の教科書、英語の教…

第2モジュール課題提出までの道のり その2

2回目は、事前に勉強しておけば良かったこと、事前に準備しておけば良かったことを記載します。 ①論文管理方法を決めておく 大量に読む必要があるので、決めておくと良いです。随分前からあやふやにしていたツケが回ってきた・・と思って、これを機にしっか…

第2モジュール課題提出までの道のり

第2モジュール課題の合格の知らせが届き、安堵しています。英語で3000 wordsでシステマティックレビューを書くという課題でした。peer reviewerがいないということ以外は、システマティックレビューの論文を書くのと同じプロセスを踏みました。 これから、…

SNSを学習実践に活かす

前回の記事で、「同級生はWhatsappで繋がっており、相談しながら進めることができるのが有難い」と書きました。私のようなノンネイティブにとって、SNSは有難いツールです。 「SNSを学習実践に活かす」というテーマで、面白い研究を知りましたので、ご紹介し…

第2モジュール授業が終わりました。

第2モジュールの授業が2週間で終わりました。時差のため、毎晩24時近くまで授業だったので、後半は息切れでしたが、乗り切れて良かったです(授乳と寝かしつけを代わってくれた家族に感謝)。 それぞれの授業へのフィードバックを送って、モジュール終了と…

緩和ケア 国外コンテンツ オンラインとオンサイト

前回、国外コンテンツで学ぶメリットをお伝えしました。そこで今回は、国外コンテンツで緩和ケアを学ぶ方法についてご紹介します(2022年3月現在)。 (短期オンラインコース) ・Harvard Medical School Center for Palliative Care https://pallcare.hms.h…

海外コンテンツで緩和ケアを学ぶメリット

トワイクロス先生の本をはじめ、多くの他言語の教科書が翻訳・出版されている現在、海外コンテンツで緩和ケア学ぶメリットは何でしょうか? 日本国内のコンテンツと比較して、緩和ケアの国外コンテンツの一番の魅力は、非癌の緩和ケアについてだと考えていま…

大学院オンライン授業 zoom文字起こし機能について

「大学院授業を英語で受けていて、何かコツなどありますか?」とご質問をいただくことがあります。 便利な機能として、zoomの文字起こし機能があります。本日は、この機能についての感想を述べたいと思います。 これは、ホストが許可すれば、全文リアルタイ…

Youtubeで緩和ケアの勉強をする時代

私が通学しているKCLの授業や学生の声を聞くことができるyoutubeサイトをご紹介します。入学を決める前に知りたかった・・!大学院に行くほどはないけど、何か学びたいなという方、また、大学院を検討していらっしゃる方は、是非ご覧ください! https://www.…

3月8日は国際女性デー

1904年に制定された、3月8日の国際女性デー。本日は、ジェンダーに関わらない労働力と、推薦図書について少しだけ。 女性活躍について、以前「女性にも人権があるし可哀想だから引き立ててあげないとね」とおっしゃる男性にお会いしたことがあります。しかし…

第2モジュール授業を患者さんにどう還元するのか?

第2モジュールでは、癌及び非癌疾患の症状マネジメントについて学んでいます。日本では、非癌の緩和ケアの保険適応はまだ心不全(その中でも救急搬送の回数などにもかなりの制限があります)だけです。また、非癌疾患に対しては医療用麻薬の使用方法がかな…

第9回 医学生・若手医師セミナーでの講演

本日、緩和医療学会主催 第9回 医学生・若手医師のための緩和ケアセミナーにて、キャリアパスについて講演する機会をいただきました。 https://www.jspm.ne.jp/seminar_m/seminar_m_2203.html 緩和ケアは、高齢化の進行や、治療法の拡大によって、ますます…

オンライン大学院のメリット、デメリット

実は私にとって、KCL大学院が初めてのオンライン型学習ではありません。KCL入学前に、オンライン+オンサイトのハイブリッド型で勉強を行う、東北大学臨床宗教学教養講座 http://www2.sal.tohoku.ac.jp/p-religion/2017/cn7/pg29.html にも通学していました。…

ブログ開設のきっかけ

このブログは、「海外大学院オンライン留学に迷う方にとって、少しでも参考になれば」という思いから始めました。海外大学院オンライン留学は、インターネットの普及とともに増えていましたが、更に拍車をかけた出来事が、2019年-2020年のCOVID-19流行だった…

大学院 予習にかかかる時間は?

" data-en-clipboard="true">KCLの授業は、予習として、各授業につき、①事前録画授業1時間ほど ②参考論文5本ほど を見終わり読み終わる必要があります。1日に授業が3つほどありますので、事前録画授業を3時間見て、参考論文は15本ほど読むことになります。 "…

大学院 第2モジュール開始

日本時間の18時30分から、第2モジュールの授業が始まりました。 生徒一人一人の自己紹介からスタート。 本モジュールは、オンラインと現地のハイブリッドで行われています。現地ロンドンの教室で授業は行われますが、同じ内容をZoom経由でライブで流してい…